『月々日々に――池田先生の折々の言葉』
自分から周囲へ、わが家から近隣へ、
温かい声、明るい声を広げる。そこに、
民衆の幸福と平和の地盤が出来上がる。
※2022年3月27日付「四季の励まし」を基にしています。
『寸鉄』
ただひとえに、国のため、
法のため―御書。行動が
仏法者の魂。社会の光に
(新49・全35)
◇
高齢者の学びは認知機能
向上に有効。生涯青春の
気概溢れる求道の賢者と
◇
昨年の「地震臨時情報」で
自助意識が向上と。共助
の要・地域の絆の強化も
「聖教新聞」より
(感想)
「自分から周囲へ、わが家から近隣へ、温かい声、明るい声を広げる。そこに、民衆の幸福と平和の地盤が出来上がる。」
「高齢者の学びは認知機能向上に有効。」
「昨年の「地震臨時情報」で自助意識が向上と。共助の要・地域の絆の強化も」
人は、何かが自分の身に降りかからないと、それに気づけなかったり、考えようとしなかったりするのだと思われてしまいます。実際は、そうではなく考えるのが怖かったり、難しくて考えることができなかったりして、考えること自体を止めてしまうのだと思います。結果として、その考え方の違いから争いや分断が起きるのだと思います。また、相手に気づかせようと攻撃することで、争いが激化し、犯罪や戦争へと発展することもあるのだと思います。昨日のトランプ大統領の停戦合意への手腕は、他の人では考えられないような形で戦争を止めているので、すごいことだと思います。
0コメント