2025年3月15日

『月々日々に――池田先生の折々の言葉』

心から言葉が生まれる。その言葉が人と

人とを結ぶ。だからこそ、私は一対一の

対話を、何よりも大事にしてきた。

※2013年2月27日付聖教新聞「随筆 我らの勝利の大道」を基にしています。

『寸鉄』

地域部の友、町内会・自治

会等での貢献光る。使命

の場所で信頼の城を構築

     ◇

『新・人間革命』の研鑽が

活発。日々、師と“対話”し

共戦の1ページを綴ろう

     ◇

闇仕事、性犯罪…SNS

巡る問題が後を絶たず。

顔見えぬやり取りは警戒

「聖教新聞」より

(感想)

「闇仕事、性犯罪…SNS巡る問題が後を絶たず。顔見えぬやり取りは警戒」

「地域部の友、町内会・自治会等での貢献光る。使命の場所で信頼の城を構築」

「心から言葉が生まれる。その言葉が人と人とを結ぶ。だからこそ、私は一対一の対話を、何よりも大事にしてきた。」

「『新・人間革命』の研鑽が活発。日々、師と“対話”し共戦の1ページを綴ろう」

闇仕事や性犯罪など、SNSを巡る問題が後を絶たないのはなぜでしょうか。仕事や性、SNSは本来、人としての営みにおいて重要であり、欠かせないものです。それがいつの間にか負の連鎖に陥り、罪を犯し、トラブルへと発展してしまうのです。その負の連鎖に陥る“入り口”が存在し、繰り返される仕組みがあるのだと思います。しかし、一見すると本来の営みと負の連鎖が同じに見えるため、気づきにくいのだと思います。同じ行為でも、そこで大切になるのが「心」だと思います。そして、その「心」を磨くのが、「貢献」「対話」「研鑽」なのだと思います。

ちょっとずつ学ぶ

基本的には、聖教新聞の『月々日々に――池田先生の折々の言葉』と『寸鉄』を読んで、思ったことをつらつらと書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000