2024年6月9日

『月々日々に――池田先生の折々の言葉』

朝の勤行が大事である。朝の勤行は

“生命の目覚め”であり、胸中に

赫々たる太陽を昇らせる源泉である。

※『希望の明日へ』を基にしています。

『寸鉄』

広宣流布の運動は立体的

な戦い―戸田先生。皆が

使命の天地で勝利者に!

     ◇

不幸癒やす薬は希望より

他にない―劇作家。創価

の哲学は闇照らす光なり

     ◇

外国人の受け入れは若い

世代ほど肯定的―調査。

共生社会へ開かれた心で

「聖教新聞」より

(感想)

「広宣流布の運動は立体的な戦い」「不幸癒やす薬は希望より他にない」「外国人の受け入れは若い世代ほど肯定的」立体的な戦いとは、どのようなものなのでしょうか。多面的、多角的な見方という言葉を聞きますが、これだけでは、立体的にはならないと思います。そこに過去、現在、未来の時間軸を加え、さらに同じことを生きてきた背景や文化、世代が違う別の人が、多面的、多角的、時間軸で考えたことを折り重なることで、立体的になっていくのだと思います。そうなってくると、不幸というのも立体的になり、希望も立体的に織り成されるので、正しい広宣流布というのは、より複雑になってくると思います。その複雑で立体的なものを感覚的に受け入れられるのが、まだ空白の多い若い世代なのだと思います。だから若い世代ほど、考え方の違う外国の方を受け入れることが容易なのだと思います。

広宣流布の運動は立体的な戦い

The Kosen-rufu Movement is a Three-Dimensional Battle

广宣流布运动是一场立体的战斗

ちょっとずつ学ぶ

基本的には、聖教新聞の『月々日々に――池田先生の折々の言葉』と『寸鉄』を読んで、思ったことをつらつらと書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000