2023年12月2日

新連載『月々日々に――池田先生の折々の言葉』

 「いよいよ」の心に日蓮大聖人の本因妙の

 仏法の魂がある。この心意気で、「無上の

 幸福」の大道を進んでいただきたい。

  

 ※『輝きの人間世紀へ』を基にしています。

『寸鉄』

小説『人間革命』起稿の日

不二の師弟の大叙事詩。

後継が広布の“新章節”を

     ◇

「人にも語り申さんもの

は、教主釈尊の御使い」。

仏勅の聖業に勇み邁進!

(新1527・全1121)

     ◇

文芸部の日。平和と人権

守るペンの使命大。不屈

の闘争で輝く言論の勇者

「聖教新聞」より

(感想)

「小説『人間革命』起稿の日不二の師弟の大叙事詩」「平和と人権守るペンの使命大」「「いよいよ」の心」叙事詩という言葉が何となくでしか分かりませんでしたので調べました。「叙事詩は、古い時代から伝わる英雄の物語を詩で表現したものです。個人の感情ではなく、民族や国民の共通の意識を代表することが特徴です。」「叙事詩の特徴は、物語の途中から始まり、過去の経緯を語り、クライマックスと結末に導くことです。」「叙事詩は、長い歴史を持つ文学の一つであり、人々に感動と勇気を与える作品です。」(【1分でわかる】叙事詩の意味・使い方・例文や類似の似た言葉をわかりやすく解説【日本語辞典】より抜粋)とありました。ここでは、『ギルガメシュ物語』や『オデュッセイア』、『アエネイス』や『神曲』、『白鯨』や『戦争と平和』が叙事詩として紹介されていました。どれも歴史の教科書に出てくるようなものばかりです。池田先生の書かれた『人間革命』『新・人間革命』も、遠くない将来歴史の教科書に掲載されるようにしていくことが必要だと思います。日本では時間が掛かるかもしれませんが、海外ではもしかするとすでにそのような動きがあって、日本が慌てて、その価値に気づくのではないかと思います。もっと日本人が自分で考えて行動ができる教育を行うことが、これからの時代、大切だと思います。

平和と人権守るペンの使命大

Pen's mission to protect peace and human rights

潘的使命是保护和平与人权

ちょっとずつ学ぶ

基本的には、聖教新聞の『月々日々に――池田先生の折々の言葉』と『寸鉄』を読んで、思ったことをつらつらと書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000