2023年8月11日

『わが友に贈る』

 帰省のシーズン。

 日頃会えない友や親戚と

 有意義な交流の機会に。

 季節の便りなども活用し

 友情と信頼深める夏を!

『寸鉄』

「鉄は炎い打てば剣とな

る」御書。青春は挑戦の

異名。鋼のごとき自分を

(新1288・全958)

     ◇

広宣流布は世界の民衆を

幸福にする道―戸田先生

我らの一歩が平和の一歩

     ◇

大いなるものに喜びを感

じる事が若さの糧―文豪

立正安国の大願掲げ前へ

     ◇

特殊詐欺が増加。高齢者

の被害が8割―警察庁。

慌てず周囲に確認・相談

     ◇

熱中症の4割が自宅内で

発症と。屋内でも決して

油断せず水分・塩分補給

「聖教新聞」より

(感想)

「特殊詐欺が増加。高齢者の被害が8割」こうした話を聞くと、なぜ判断が鈍くなる高齢者を狙うのか卑劣な思いを感じずにはいられません。本来なら高齢者には、お世話になった感謝の思いを伝えるのであって、騙して何かを盗ろうとは思いません。しかし、そうした事件を起こす人たちは、高齢者にではなくても、どこかで果たせない不満やストレスを「特殊詐欺」という形で噴き出させているのではないかと思います。こうした「特殊詐欺」のような犯罪をしたくなる気持ちを減らすために、さまざまな気持ちを受け止める社会の構築をしていくことが必要なのではないかと思います。いきなり結論に来てしまいましたが、そうした社会の構築をするためには、さまざまなことを考えなければいけないので、「学び考え行動する」ことをし続けなければいけないと思います。

「学び考え行動する」

Learn, think and act

ちょっとずつ学ぶ

基本的には、聖教新聞の『月々日々に――池田先生の折々の言葉』と『寸鉄』を読んで、思ったことをつらつらと書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000