『月々日々に――池田先生の折々の言葉』
たくましき楽観主義の人生に敗北はない。
必ず最後の勝利をつかむことができる。
信心はその最高無上の原動力なのである。
※2009年1月8日のスピーチを基にしています。
『寸鉄』
「近き現証を引いて遠き
信を取るべし」。体験は
万言に勝る。堂々語ろう
(新1418・全1045)
◇
青年は正しい哲学を人生
の土台に―総裁。広布の
大道歩む青春を勇敢に!
「聖教新聞」より
(感想)
「たくましき楽観主義の人生に敗北はない。」
「青年は正しい哲学を人生の土台に。」
「近き現証を引いて遠き信を取るべし。」
「楽観主義」という言葉を耳にしたとき、怠惰や言い訳のための口実と誤解してしまう人もいます。しかし、そうした誤った楽観主義に頼る者は、結局、敗北の連続に陥る運命にあると言えます。本当にたくましい楽観主義とは、決して無責任に現実を軽視するのではなく、正しい哲学を土台として、自らの歩みを確固たるものにする生き方です。青年期に正しい哲学を身につけ、日々の行動や決断の裏付けとなる「近き現証」をしっかりと得ることで、遠い未来への「信」を積み重ねることができます。もし、その哲学が不十分であれば、厳しい「時」の審判に耐えることは難しく、また、確かな現証がなければ、後世に何も「遺産」として残すことはできません。言い換えれば、怠惰な楽観主義に流されるのではなく、自らの信念と努力によって、日々の積み重ねを実証することが、真の勝利へとつながるのです。
今日も時間がないのでこれで終わります。
0コメント