『月々日々に――池田先生の折々の言葉』
信心の肝要は持続にこそある。
持続は力であり、持続のなかにこそ、
大願の成就があります。
※小説『新・人間革命』第19巻「凱歌」の章を基にしています。
『寸鉄』
誠実。それは一切の根本
である―歴史家。今日も
友情を結ぶ爽やかな振舞
「聖教新聞」より
(感想)
「誠実。それは一切の根本である」
「持続は力であり、持続のなかにこそ、大願の成就があります。」
「誠実」であることを「持続」することが非常に重要だと感じます。ある人には誠実でも、他の人には誠実でない人を見かけることがあります。それは、相手を軽んじているからではないでしょうか。特に、年齢や役職の上下によって態度を使い分ける傾向がある人を見ると、その人の誠実さに疑問を感じます。そうした人は、他者から信頼を得ることが難しく、結果として人間関係や評価にも影響を及ぼすのではないかと思います。
私は仕事上、そのような人にお願い事をすることもありますが、相手が自分より上位の立場であれば、その人の言動が気になっても、余程自分に直接関わることでない限り指摘しないようにしています。とはいえ、時折その人がクレームを受けている姿を見ると、「いい加減、目を覚ませばいいのに」と思うこともあります。しかし、そのクレームに対してすら文句を言っている様子を見ると、「この人は変わらないのかもしれない」と、あきらめたくなる気持ちになることもあります。
それでも、誠実さとは他人の態度に左右されるものではなく、自分自身がどうあるかにかかっています。どんな相手に対しても、態度を変えずに誠実であり続けることが、自分の信頼を築き、人生の基盤となるのだと改めて感じます。
0コメント