『月々日々に――池田先生の折々の言葉』
「軍には大将軍を魂とす」。巌のごとき
信念で、絶対に勝つという一念で、
悠々と、堂々と、使命の道を突き進もう。
新1688・全1219
※小説『新・人間革命』第30巻〈下〉「勝ち鬨」の章を基にしています。
『寸鉄』
中部が一気呵成の大前進
縁する友を真の味方に!
皆の力で栄光の一番星と
◇
国連・世界教師デー。「子
どもの幸福第一」掲げる
教育本部の大奮闘に感謝
「聖教新聞」より
(感想)
「軍には大将軍を魂とす」この「魂とす」をどのように解釈するとよいのか悩みました。「大将軍」その人の命を大切にする(守る)ために戦いをするのか、「大将軍」の思いを汲んで戦うのか、それとも自分が「大将軍」であるとの思いで戦うのか、この3つの解釈ができると思います。他にもあるかもしれませんが、この3つだとして、日蓮大聖人は、3つ目の自分(一人一人)が、大将軍の魂をもって、戦いに臨んでほしいとの思いで、この言葉にしたのではないかと思いました。これ以外の前後の文を読んでいないので、どのような場面を想定した言葉なのか分かりませんが、「船頭多くして船山に上る」になったとしても、一人一人が自分の頭で考え、魂をもって事に当たることが大事なのだと思います。
0コメント