『わが友に贈る』
交通事故に注意!
“ながら運転”や
休憩なしの長時間走行は
特に危険な行為だ。
油断排し安全第一で!
『寸鉄』
「時機に叶いぬれば必ず
得道なるべし」御書。広布
新時代の時。共に飛躍!
(新1286・全957)
◇
大聖人の確信に触れれば
信心の火が燃える―戸田
先生。教学は人生の道標
◇
一瞬だって無意味な時間
はない―文豪。朝の真剣
な題目から充実の一日に
◇
多様な意見は組織を活性
化する力―研究。互いを
尊敬し学び合う心で前進
◇
水難・熱中症・転落…夏に
増える子どもの死亡事故
目配り心配りを絶やさず
「聖教新聞」より
(感想)
「多様な意見は組織を活性化する力」というのは、その通りだと思います。ただ、そうした時にヘイトスピーチ(差別煽動)も多様な意見なのかと言われると、ここが問題になるところだと思います。その考え方の根底が、ものごとを良くしようとしているのか、相手を懲らしめよう、自分より下におとしめようとする心なのかで、言葉の選択や言い方などが変わってくると思います。その境目や意図せず相手に伝わってしまうことなど、言葉の難しさの部分でもあるので、私自身がまずはよく勉強をして、そうしたヘイトスピーチを見抜き、価値のある多様な意見に導けるようにしていきたいと思います。
0コメント