2022年5月11日

『わが友に贈る』

 一つ一つの報告・連絡に

 電光石火で手を打とう!

 リーダーの真剣な一念は

 皆が壁を破る力となる。

 誠実第一の名指揮を!

 

『寸鉄』

地震頻発。もしもの備え

再確認を。家具の転倒防

止、非常食や水の備蓄等

「聖教新聞」より

(感想)

今日のわが友に贈るは、具体的かつ勇気の出る言葉でした。池田先生の言葉は、御自身が実践されてきたものだと思うので、とても共感できます。この言葉の通りに挑戦していきたいと思います。

新・人間革命第25巻「共戦」の章

 「山本室長。時間です。これ以上、遅れると、次の座談会に間に合わなくなります」

 同行している幹部に促され、伸一は、やむなく腰をあげた。部屋を出る時にも、もう一度、山村に呼びかけた。

 「信心して、幸せになってください」

 彼女は、返事をしなかった。心のなかでは、伸一に、なんとも言えぬ温かさを感じ、信心しようという思いは、ほぼ固まっていた。でも、信心すると言えば、“負け”を認めるような気がしたのだ。

 しばらくして彼女は入会した。伸一をはじめ、学会員の鼻を明かしてやりたいと思い、御本尊の力を試してみることにしたのだ。

 一週間は、真剣に唱題し、次の一週間は、やめてみた。結果は、あまりにも明白であった。題目を唱え始めた日から、喘息の発作はピタリと納まった。唱題をやめると死ぬのではないかと思うほど激しい発作が起こり、顔が別人のようにむくんでしまった。

“御本尊さまの力は、よくわかりました!信じますから、病気を治してください”

山村は御本尊に、ひたすら詫びた。御書に「道理証文よりも現証にはすぎず」(1468㌻)と仰せのように、厳たる現象に、山村は、信心に目覚めたのである。

彼女は、一途に学会活動に励むようになった。ある時、大阪に住む学会員の知人から、山本伸一が関西を訪問することを聞いた。

山村は、“ぜひ、室長にお会いして、徳山の座談会での失礼をお詫びしたい。また、入会後、病も乗り越えたことを報告したい”と思い、関西本部に伸一を訪ねた。

「山村さんでしたね。あなたのことは、よく覚えていますよ。信心し、健康になられて本当によかった。立派になりましたね」

 彼女は、自分のことを覚えていてくれたことが嬉しかった。(pp.189-190)

(感想)

「事実は小説より奇なり」という言葉がありますが、池田先生が残されたこの小説は、事実に基づいて書かれているので、これらのエピソードを信じずに、何を真実として生きていくのか、そんな問いが浮かんできました。ですので、この池田先生の書き残してくださったお話をよく学び、自分一人ではできない人生経験としてしっかりと蓄え、広宣流布のために、自分にしかできない戦いを進めていきたいと思いました。

ちょっとずつ学ぶ

基本的には、聖教新聞の『月々日々に――池田先生の折々の言葉』と『寸鉄』を読んで、思ったことをつらつらと書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000