『月々日々に――池田先生の折々の言葉』
妙法に縁し、広宣流布の世界に連なった
心の財だけは断じて壊されない。生命に
積まれた心の財は永遠に不滅なのだ。
※『わが「共戦の友」 各部の皆さんに贈る』を基にしています。
『寸鉄』
東日本大震災から13年。
東北の福光・勝利が希望。
青年を先頭に共に未来へ
◇
小・中学生の不登校、5年
で倍増と。寄り添う心で
小さなSOSをキャッチ
「聖教新聞」より
(感想)
「小・中学生の不登校、5年で倍増と。寄り添う心で小さなSOSをキャッチ」問題と解決策がしっかりと書いてありますが、背景や意味、方法がないので、多くの方は、何となくそうなんだろうなと思って、それ以上深く考えずに過ごしていると思います。子どもも含め、自分に関わりがなければ、自分のやりたいことに集中するのがあたりまえだと思います。しかし、それでは「小さなSOS」には気づくことができないと思います。自分以外の他人は、その人の心の中は分かりません。小さなSOSは、心の中のものを話の言い回しや態度、返事の仕方など、他の人が気づくか気づかないか微妙なラインで表現します。それを敏感に感じ取るのか、一旦スルーをして、様子を見るのかは、受け取り側の問題になります。そのアンテナを高くするには、「自分ならどうするか」という自分ごととして考えてみることが必要だと思います。それでも分からない時は本人に教えてもらうのが一番だと思います。この辺りの機微は、ずっと学び続けたり、考え続けたりしないと分からない部分だと思うので、これからも学び考え、行動することを続けていきたいと思います。
小・中学生の不登校、5年で倍増と。寄り添う心で小さなSOSをキャッチ
The number of elementary and junior high school students not attending school will double in five years. Catch a small SOS with a caring heart
五年内不上学的中小学生人数将翻一番。 用一颗爱心捕捉小SOS
0コメント